fc2ブログ

2012年08月

ライブの感想

最近、[TAKENOKO!!!]という中田ヤスタカときゃりーぱみゅぱみゅが主催するライブへ行きました。
images.jpeg
可愛いですよね、彼女。
一度生で見たいと思い参加したのですが、意外と男の人が多くて驚きました。
ああいったパステルカラーなお洋服で染め上げている女の子は同性にウケるものだと考えていたのですが・・
もう、すごい。彼女が出てきたときにわき上がる歓声。誰も彼もが前へ前へと押し寄せる。空気が違う。周りの人が目の色を変える。DJではちっともノらなかった人たちがジャンプしだす。突っ立っていると危ないから私もジャンプする。
きゃりーぱみゅぱみゅ「みんなー!楽しかったー?」
男達「HOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!
異常。異様。
温度差を感じその場を離れたいが、そうすると今回誘ってくれた子と離ればなれになるのでそうすることもできず、熱狂を肌で感じながらその場でじっとする。

VERBAL.jpeg
VERBAL DJ
私はこの人の演奏が楽しかった。
なんといったって、途中で[we will rock you]をかけてくれたのです。知らない曲ばかりでやっと好みと呼べるよく知ったこの曲。ういーあーういーあーろっくゆー!と普段の小さな声を一生懸命張り上げてぴょんぴょんしながら拳を突き出しました。本当に「殴る」といった感じに宙に向けて拳を突き出していたのですが、それが楽しくて楽しくて。

他にも「消臭力」をDJの演奏に組み込んだり、途中でファンファーレをかけて敬礼をしたり(これに敬礼で返す男性が多くてそれがまた楽しい)、カメラを持ち出して客席の記念撮影をしだしたり、曲に興味がない人でも楽しめるものでした。ネタ要素のない曲でも盛り上がれる構成で上手いなと感じました。

NAKATA.jpeg
5人のDJが登場しましたが、初めの3人は「ダンスミュージック」、中田ヤスタカさんの演奏は「エレクトロミュージック」。上手いには上手いのでしょうが後者の演奏には興味が持てませんでした。最後の1人はどんな曲だったのか全く覚えていません。覚えているのは蛍光ライトが光る派手な衣装だけ。


今回のライブでショックだったことは、この動画が勝手に使われているということでした。
映像全体が青みがかっていましたし、DJらしくいろいろなシーンの継ぎはぎだったのに加え、他の画像も上に被せて流していたので、本当にこの動画なのか判断がつき辛かったのですが、「影響を受けて作成した」というにはあまりにも..
スポンサーサイト



読書感想文


昆虫にとってコンビニとは何か? (朝日選書)昆虫にとってコンビニとは何か? (朝日選書)
(2006/12)
高橋 敬一

商品詳細を見る


ユーモアがあるし、「昆虫視点で語られる自然」と「ヒトが考える自然」の違いはとても興味があるものだった。普通なら見向きされない話を(失礼)興味を持たれるような話とサンドしていて、自分の話を読んでもらえるように仕向けるのが上手い。

『虫だといくつかの例外があってもそれは統計で計られることがないが、これがマウスとなると難しい。こと人間となると..』といった話で、「人間を一つの種で括ると問題が起きやすい」という意見にそのとおりだなぁと感じ、読んでから暫くは穏やかな気持ちになれました。

これも読みました。

死の壁 (新潮新書)死の壁 (新潮新書)
(2004/04/16)
養老 孟司

商品詳細を見る

これは好きじゃない。
参考になるところもあるにはあるけれど、殆どエッセイなので憶測の域を出ない話に非常にムズ痒い思いをした。
特に話し方が好きじゃない。こう、おじさんが「俺の生き方」を語っているというか...学者というよりサラリーマンタイプの中年男性。「理屈じゃねーんだよ、体動かせ体!」って人。生活に役立つであろう意見は、学者よりサラリーマンタイプの人の話だろうけれど、私は好きじゃない。

あとは擬態する昆虫について書かれた本。タイトル忘れた。半分読んだ。

擬態の内容そのものよりも、そうなることの考察のほうが面白かった。
最初は紫外線対策で皮膚に色をつけていたのが、暫くして保護色としても活躍するようになり、そのうち毒をもった昆虫が肌の色で他の生き物から避けられるようになったので、他の種がそれを利用して擬態に使うようになった。
これらの行動が、虫が意思を持ってのものではなく淘汰の結果だということに驚き。どう世代を繰り返していけばああもそっくりになるのだろうと考えると奇跡のことのように思えて宇宙でも見ているような気持ちになる。

虫の多くは色を識別して生きていない。なのに自らの甲殻は捕食者から狙われ辛い色をしている。虫達はなにも「どうだ、まいったか」なんて思っていない。どうやって外を見ているのかと言えば「触覚に触れたものが何かを判断することで」というのだから、実際に見えている世界はかなり狭い。だから他の生き物が何故自分を襲ってこないのかを考えたこともなく、目の前で触れた葉に喜んで食いついている。だけ。そう思うととても奇妙な感じだ。
複眼の持ち主や、蝶や蜂などの花粉を必要とする昆虫は別。

どうしよう

せっかく、アーティスト教えてくれたのに。
しかも丁度!そのアルバムがオクに安値で出てたのに。
更に更に、終わっただろうかとふと思い確認してみたら、終わる1時間前で、他に入札が入ってた。
気がつけた運の良さを喜び、ブラウザをよそにやる。
→次に思い出したのが、オク終了の20分後。

あ〜
こんなに良い条件で、逃してしまうだなんて。もう買わない。ふて寝してやる。
楽天オク見たらあるかな

なかったー!!

yahooオークションで同じアルバムもう1枚出品されてるけど、値段が即決5,800円。
なにそのわけの分からない価格設定。馬鹿にしようとamazon見たら7,500円あった。
廃盤とあったから、貪れるものは貪っておこうって魂胆なのかな〜
1500円の品をどうやって仕入れたらそんな価格設定になるの

ひま 4機種の比較 動画ぺたぺた

独断と偏見による感想

簡単な説明 全て低音を多く出します
低音が強い CKS70
より低い音がでる IE8>IE80>CKS70>D1100


audio-technica ダイナミック型インナーイヤーヘッドホン ATH-CKS70audio-technica ダイナミック型インナーイヤーヘッドホン ATH-CKS70
(2009/06/19)
Windows

商品詳細を見る

ATH-CKS70
簡単な説明 派手な音。機械的な音。打ち込みを得意とします。テンポが早い。




Sennheiser IE 8 イヤーモニタータイプカナルフォン[並行輸入品]Sennheiser IE 8 イヤーモニタータイプカナルフォン[並行輸入品]
()
ゼンハイザー

商品詳細を見る

IE8
説明
地味な音。柔らかく包むような音。低音の量最多。シンセサイザーを苦手としています。"音質の違い"や、"現代的な音の加工による不自然さ"が顕著にでます(一見古風な曲でも、楽器をそれぞれ違うところで収録して最後に重ね合わせるような加工をしていると不自然に聴こえます。ここの3曲目も不自然でした)。1番音のバランスが良かったと言える機種でした。

(この音が好きなのは勿論ですが、彼女のCDは私の知っているなかで1番音質の良いものでした。)

(空気を震わせるホルンの音は、IE8の特徴をよく出していました。声もヴァイオリンも空気を震わせて出す音です。そういった音を綺麗に聴かせてくれる機種でした。)

(00:30~の低音が深く沈みこみます。全体的に低音が多く出るアルバムで楽しく聴けました)


【国内正規品】 SENNHEISER イヤーモニター IE80【国内正規品】 SENNHEISER イヤーモニター IE80
(2011/12/16)
ゼンハイザー

商品詳細を見る

IE80
説明 
IE8のプレート材質をメタルにしたものです。それだけです。他に製品の変更点はありません。
高音が増えました。跳ねるような、コロコロした音(1-3曲目)を得意とします。ポップスも聴けるようになりました。音に厚みがあるので、これでロックを聴くと楽しいという人もいます。





(可笑しな話で、演奏よりも、演奏後の拍手の音に感動することが多くあります。後半のエレキギターは個人的にナシ)


DENON オーバーイヤーヘッドホンブラック AH-D1100DENON オーバーイヤーヘッドホンブラック AH-D1100
(2010/09/15)
デノン

商品詳細を見る

AH-D1100
説明 柔らかく音が響きます。それでいて音自体はすっきりとしています。音の空間が広い。
ヘッドホンは音が駄々漏れするので、大人しそうな曲を聴いてしまいます。


世界愛唱名曲vol.3 ロシアの名曲 モスクワ郊外の夕べ/トロイカ (youtubeでの該当なし)

上で、IE80はポップスも聴けるようになりましたとは書いたけど、ちょっとないかな..
もたつく。D1100のほうが聴ける。

AH-D1100 感想

微ドンシャリのフラット/柔らかい/のんびりした音/低音が音の固まりでくる/高音が少ない/高音の解像度が甘い/全体的にも解像度は甘いが、値段を考えれば妥当なところ/コスパは良いほう/音がボワつく(よって響く)/

ボワついているとは書いたが、音自体はすっきりしているので、くどく感じない。これについては前の日記に書いた。すっきりというより、「機械的な」とでも形容したほうがしっくりくるのだけど、実際に「機械的な」音からしてみれば、D1100は機械的だとは言えない。

打ち込みを聴くには音が優しいし、パーカッションを聴くには音にキレがない。伸びやかな音を聴くの良さそう。
音が固まりでくるので、テンポのある曲も楽しめる。ゆったりした音が気にならないのであれば、クラシックを聴くよりいいかもしれない(音質を気にしないで良いという点で)
以上の理由からオールラウンドに聴くことができる。

/自分はこの音が好き(これが全て)

究極のフラットはAH-D2000だと思ってマス。あまりにも「これが標準です」といった音でつまらない。
あとはプリンちゃん。HD598。SENNHEISER商品ですがわりとさっぱりしていて聴きやすくちょっと欲しくなりました。自分はこの製品が一番自然な音のように感じました。上位機種のHD650はボワボワ&音が響いてる。

いくらIE80といえども、ヘッドホンの音の広がりには勝てません。

D1100はパーカッション系の音のキレは良くないと書きましたが、D1100が悪いというより、IE80が得意としています。IE80の細かい音とコロコロした音のコンボには勝てません。ピアノの跳ねるような音もそうです。

イヤーパッド

夏の昼
料理しながら
ヘッドホン

汗かいた。
暫く使っていると臭ってくるらしいですね^^b
洗おうと思い、イヤーパッドを引っ張ったら簡単にとれました。
外す前提で設計されていたことに少し感動してしまいました。
そのままイヤーカップの内側に押し込んであるものかと考えていましたが、実際はイヤーパッドの片面に楕円形のプラスチック板がついていて、そこにあるハネ(とっかかりになるもの)で繋げていました。
とりつけも楽

AH-D1100


DENON オーバーイヤーヘッドホンブラック AH-D1100DENON オーバーイヤーヘッドホンブラック AH-D1100
(2010/09/15)
デノン

商品詳細を見る


7800円と安かったので購入
今日届いたので早速聴いてみました

これがヘッドホンの音><
おおおおおおおおおおおおおお音悪ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ

※SENNHEISERの音に慣れると他メーカーの機種は音が薄っぺらく聴こえがちです。

クラシックは音の悪さがもろに分かって個人的にアウトでした..。
ポップス楽しい。ただのんびりとした音を出す機種だという評判なので(私もそう感じました)、ヒップホップ向けの機種を使っていた人にはつまらなく感じるかもしれません。
買ってすぐの感想って当てにならないのですがね。
反対に、慣れてからのレビューって絶賛しがちなので、それを参考にして購入した人が、始めて聴いた音にがっかりしたり。いろいろ。

低音寄り。ちょっとこもった感じなのかそれで音に厚みがあるような錯覚を受けます。それでいて音自体はさっぱりしているという謎の機種で、店内にある宣伝文句に首を傾げながら試聴してみたら本当にそのとおりで驚きました。
SENNHEISERに比べると機械的で、オーテクでいう「スカスカ」な感じがします。
IE80だけかと思いましたが、こっちの高音も苦手です。でもまだこちらのほうが聴けます。多分「高音」そのものが苦手なんです。

その証拠?に昨日いたく気に入った機種はこれです。

【国内正規品】 TEAC KOSS オープンタイプヘッドフォン KOSS PORTA PRO1【国内正規品】 TEAC KOSS オープンタイプヘッドフォン KOSS PORTA PRO1
()
ティアック

商品詳細を見る

低音が強く、音にキレがあるヘッドホン。この音を愛して止まない人が後を絶たないのだそうで、ロングセラー商品となっています(言い方が店員みたい)
ATH-CKS70に似ていて笑っちゃいました。皆なんだかんだ言ってこういうのが好きなんじゃないの、と。CKS70の音をこもらせてもうすこし自然な(機械的でない)音にしたらこんな感じかなぁという印象でした。
私は「音のこもり」に慣れているので好意的な感想を抱くことができましたが、このこもりが嫌で仕方がないという意見もあったので、気になる人は気になるかもしれません。

これを書いている間にクラシックをかけっ放しだったのですが、こうやって作業中に聴くのであればD1100のほうがいいです。さっぱりしていてなおかつ薄っぺらく感じないので本当にいい機種です。と今は思っています。
ただ、フラットとは呼べない音作り(傾向としてはフラットですが、原音再生を求める方からはブーイングがきそうな、癖のある音作り)なので、売れてはいるようですが(eイヤホンでランキング○位とありました)オーオタにはウケが良くありません。

耳から外してみると、スピーカーとして代用できそうな音の漏れ具合で...
こればっかりはどうしようもないのかな

造りはしっかりしていました。ヘッドバンドの長さを調節する機能も、力を入れなくてもスムーズにカチカチと音を立てて動いてくれます。この辺りは流石made in japanと呼ぶべきでしょうか。2番目に紹介したポタプロを見た後だと余計にそう思います

ラ・カンパネラ

「フジ子・へミング」でグーグル検索すると、検索上位に「フジ子・へミングは下手」と題されたブログが。井戸端会議でしゃしゃってくるおばちゃんのような好奇心で読んでみると、記事には「これが本物のラ・カンパネラです」という言葉と一緒に簡易ミュージックプレイヤーがぺたりと貼られていました。
聴いてみると、これがいい。この音好き

その後にyoutubeでフジ子・へミングのラ・カンパネラを聴くと、下手でがっかりしました。記事を書いた人は「金をとる演奏ではない」と憤慨していましたが、言いたいことが分かりました。
普段、フジ子・へミングの「トロイメライ」と「亜麻色の髪の乙女」を聴いては「上手いなぁ」と考えていたのですが、これも他の演奏を聴くと感想も違ってくるのでしょうね。
ラ・カンパネラは辻井伸行の柔らかな音が好きだったのですが、今回のことで好きな演奏者が変わってしまいました。

早速iPodに加えるべく演奏者の名前を探してみますが、これがどこにも書いていない。尋ねてみるにも、コメントのやりとりを見る限り好戦的な方で腰が引けてしまいますし、記事も7年前のもので対応して下さるかどうか分かりません。

「有名なアーティストのラ・カンパネラから同じものが見つかるのでは」と考え、思いつく言葉で調べてみましたが、演奏はライブのものばかりで「全く同じ音」が見つかるわけがなく、日によって違う演奏から「この曲はあの曲と癖が同じだから同じアーティストだ!」と、コナン君みたいな能力も持ち合わせていませんから諦める他にありませんでした。

万策(私の場合は一策か笑)尽きましたので、図々しいかとは思いましたが記事を書いた人にメールを送りました。教えてもらえたらラッキーということで...

マウス

新しいマウスを購入しました。

エレコム EU RoHS指令準拠 USB 光学式マウス スタンダードサイズ/簡易パッケージ(ブラック) M-M2URBK/RSエレコム EU RoHS指令準拠 USB 光学式マウス スタンダードサイズ/簡易パッケージ(ブラック) M-M2URBK/RS
(2007/12/15)
エレコム

商品詳細を見る

480円也。

見た目はGのようで、箱から出したときもあまり良い気持ちではなかったのですが、使ってしまえば外観は気になりません。わざわざ手を見ながら操作するわけではありませんし。

MacBookはUSBポートが左にあるので右手で操作するとなると後ろにケーブルをまわす必要があります。
長さが足りるか少し不安だったのですが、実際に届いたものを見ると、後ろにまわしても少し余るくらいの長さがありました。反対に、右にポートのあるノートパソコンだと持て余しそうですね。

マウス操作が楽で感激しました。MacBookについているトラックパッドとっても使い辛いんですよね。慣れれば問題ありませんが、今回マウスで操作してその有り難みを実感しました。



appleの偉業はiPod止まりのような気がします。iPhoneを始めとしたアンドロイド端末は普段触れないので分かりませんが、macbookを利用している限りでは、デザインを重視する余りに使いやすさをどこかに置き忘れたかのような商品です。
タッチパネルは正直使いやすいとは思えないのですが、apple社は積極的に採用しています。筐体をコンパクトにしながら且つ大きい液晶画面を提供するには、できるだけボタンを減らすというのはまだ利に適っているのですが、今度発表されるiPod nanoもタッチパネルにするという話で、一体どこへ向かおうというのか。そんなにアルバムジャケットを見たい人がいるのか、画面が大きい必要があるのか、全く理解できません。

MacBookだと反対に、ただでさえ小さな画面なのにお洒落を追求して下列にアイコンが並ぶようになっています。透明なプラケースの上に並ぶアイコン達をクリックするとぴょんぴょん跳ねる様は見ていて楽しいのですが、このアイコン達、ブラウザの下に隠れることを良しとせず、結果下数センチはブラウザ画面として利用することができません。

トラックバックテーマ 第1484回「線香花火派?打上花火派?」

トラックバックテーマ 第1484回「線香花火派?打上花火派?」


打上花火派。
打ち上がったときの音が心臓にくるので好きだった。
でも、今はどうだろう。最後に花火大会へ行ったのが..5年前?

これに胸を打たれたと曲を紹介していた。
いつもなら再生しないが、このまえアニソンが綺麗に聴こえたことを考えて再生してみた。
残念なことに、綺麗には聴こえなかった。
曲自体も「あぁ、アニソンンだね」と言えるような曲だった。
私はああいうのは苦手だ。
でも「この時間からがイイ」ともあったので、その時間からを聴いてみたら言いたいことが分かった。

前に紹介していたアニメも、見たときは
なんて薄っぺらくてありがちな、「読者の頭は悪いのだろうからこれくらい単純明快にでもしたほうがいいだろう」とでもいいたげなストーリーなのだろうと、一体何故これを推薦するのだろうかと内心小馬鹿にしていたが、あれはあの回だけでは分からないことで、実はあの薄っぺらさにも理由があったのだということを後に知った。

そう思うと、始めから決めつけずに疑問に思ったことはさっさと聞いてしまったほうが良かったのかもしれない。そうすれば、その人が良いと感じたところを教えてもらえただろうし、私も偏見を持つことはなかった。

上とは関係ない話だけど、マウスでいうところの右クリックや左クリックがきかない。
たまーに反応はするけど、使い辛いことこの上ない。
今はtabキーとenterキーでどうにかしている。

昨日はね

診療費を払ったら、残りが250円しかなかったの。だから歩いて帰ったんだけど、2時間と15分もかかっちゃった。その後に金を持ってまたその病院にまで、今度は薬を買いにいくのね。

豆腐メンタルっていうの?あれね。
もう辛くて辛くてww
「今度から気をつければいいじゃない」と思うでしょ。これができないんだわ(何を偉そうに
だから、これが何の教訓にもならないどうしょうもないと思うと
そいつが辛くて辛くてwww

その診療費を払う経緯も考えると不満タラタラなんだけど、そう思うたびに「でもそれって甘ったれたガキの言い訳だよねー」とか
超人完璧人間なんているわけないじゃんーと思いながら、実際周りに言っても同じような返しをされるに決まってるし、頑張るしかないんだし、他に通り過ぎるものが車しかない、線路脇を一人で文句をぶつくさ言いながら帰りました

好きでそうなったわけじゃないのに、高い交通費と高い診療費と薬代に、やけに待たされる待ち合い室と薬局のダブルコンボで毎月毎月五千円近くと2時間~3時間近くの時間をとられて、医者が2週間後にきてくださいと言えば、その月にかかる費用と時間が2倍になる。これだけでもあれなのに、少しでも薬を飲み忘れたり塗り忘れれば睨まれるし、でも悪くしたくないから皮膚科に通って、たまに忘れるとはいっても薬は服用するのよ、自分の金使って。でもさ、それでも他の人に比べりゃ肌は汚いんだしすでに色素沈着があるのだし、じゃぁ何を頑張れっていうのよと。
他の人より頑張らなければならないのに、やったところで人以下なの。分かる?
ということを言いたくて仕方がなかったのだが、言ったところで私のような説教好きな人間がしゃしゃり出てくるだけであって、そいつが自分の考えている正しいお言葉と変わらないのだから、頭をうつむいてやり過ごすだけの時間が増えるだけであって、そんなことを喋ったところで意味がないし、問題の解決にもならないし、
優しい人間がいたとしたってそいつは対等とは対局の位置にあるもので、どう見るかの違いでしかなく意識させられる部位であることを再認識させる存在であることに変わりはないし、あとは優しいだけで別に何かしてくれるわけじゃないんだし、ほっとはできても、結局外に追いやろうとするんだから口だけじゃねーかとか
と言ったところで私のような説教好きな人間がry

じゃぁこっちはどうすりゃいいの?とくるかもしれないけど、別にどうも。
あれが嫌これも嫌なんて言って相応の生き方を受け入れることができない人はもう死ぬしかないんじゃない。
周りがいてこそ生きていける社会で周りに合わせようとせずに権利だけを主張しながらも且つ誰にも迷惑をかけないとなったら、それこそ山ごもりでもするか死ぬかの選択肢しかない。

「うつ病」とかあるけどさ、別にその人が病気だからといって保護してもらえるのが当然かといえばそうではないんだよね。他の人や社会に余裕があるからできる芸当であって、昔の、村なんかだとさっさと殺されるか口減らしのために他所へ売り飛ばされる。今だと人権があるから殺しはできないけど、違いなんてそんなものであって結局生きていく術もないのに生かされている人もいる。
今の状態はとても生きているとは言えない

アニソン

前に使っていたiPodを引っぱりだして曲を選択していたときに、ふと「アニソンのほうがオーディオに凝ることになる」といった発言を思い出してサウンドホライズンの曲を再生してみた。なんていうか、言いたいことはよく分かった。

声優の曲だったら、ボーカルを重視して生っぽい音を出す機器を探すだろうし、単調なリズムが前に出てくるヒップホップ向けイヤホンを選ばないようにするとなると

困ったことに、クラシックを聴くよりこれを聴いたほうが綺麗だと思える
そんなはずは...

独りよがり

小学生の頃は、CMで流れる(西野カナのような)乙女チックな曲を聴いては「これを聴いて夜には枕を涙で濡らすのだろうか」と考え、その様子を想像しては鳥肌がたった。

そもそも当時は、
・その場を盛り上げるバックグラウンドミュージック
・演奏し(歌っ)て人に発表するもの
・一緒に歌って楽しむもの
・その当時を思い出させるもの

と考えていたので、わざわざウオークマンに曲を入れて持ち歩くという概念からして理解できなかった。一人で聴いてどないすんねんと。独りよがりで気持ち悪いわ!という。
小学生って残酷だわー><きゃー

今考えれば、流行の曲を聴くことで"共有"してたのかな。あとは練習曲だとか。
何曲かはそうだろうけど、大半は独りのために聴いているのだと思う。



2012.08.11
youtubeにあがっている動画「HY 366日」のコメント欄を見たが気持ち悪かった。
動画の感想を書くところなのに彼氏との馴れ初めや思いを寄せる異性への思いが綴ってある
それが1つや2つじゃないところが衝撃。曲と絡めてはあるのだろうけど、直視できない。
言うにも言う場所ってものがあるよね..流れで書ける雰囲気になっていたのだろうから、ある意味空気を読めていたのだとも言えるかもしれないけど。

いくつか読んでみたら、一から歌詞を自作している人がいますね。あとは「この曲を聴いたら涙が出てきてしまって..そう、あれは私が中学生の頃」長文が目立ちました。感情が昂ると奇行に走ってしまう経験は私の身にも覚えがあるので、今回のことは我が身のことだと考え教訓にします。

中古販売大杉

スクリーンショット(2012-08-05 3.33.05)
スクリーンショット(2012-08-05 3.33.31)
SENNHEISER IE80 総数12点

買取・中古販売・新品販売のフジヤエービック [ FUJIYA AVIC ] / 中古販売ページ
http://fujiya-avic.co.jp/u-earphone.html.html
2012年8月4日 9時51分現在の在庫です。ウエブ魚拓

ピアノを聴くと

音が響いている

これは好きじゃない

小学生の頃にピアノを演奏しながら「綺麗に聴こえるから」という理由で、最初から最後まで足元のペダルを踏みっ放しにしていたが、ああいう音がする

まさか演奏者が最初から最後までペダルを踏んでいるわけではないだろう

高音

低音のツマミを標準(MIN)にしたときの高音が嫌い

気になるときとならないときがある。ならないときは普通にいい音だと思う。
(何故「普通に」と書いたかと言えば、「いい音だ(・_・)」←こんな感じに聴いてしまうから)
気になるときは、これを好みの問題だと言い張る人たちはあり得ねーと思う

低音を増やそうと思ってクリーニングツール探したら、ない