fc2ブログ

2012年06月

偽物

イヤホンヘッドホンの偽物は結構多いらしい。
アンドロイドの偽物は売ってもすぐにバレるけど、イヤホンなら音が出れば良いのだし、音の聴こえ方は耳の調子や普段何を聴いているかで左右されるものなので、例え本物とかけ離れた音でも質が良いとそのまま使われるだなんてケースもある。

ブランドものでもないので海外から輸入する際の関税は安く済む。それに検閲も緩い。
イヤホンの原価なんてあってないようなものだから、三千円で売っても儲けがでる。
値段と製品の質を考えると文句を言う人は少ないだろうな。。


と、思ったら正規品中古相場で出品されてる偽物発見!
これ落札した人は怒るだろうな(> <)怖い
スポンサーサイト



飛行機からの写真

l.jpg
沖縄行きの飛行機の中から撮影した写真です。

機内から撮影した写真を載せている2chのまとめを見て、こんな写真があったことを思い出しました。久しぶりにこれを探して見つけたときは、記憶にある写真よりもよく撮れていたことに嬉しくなりました。それにコメントもついていました。"nice view!"って。
嬉しいな^^

klipsch mode m40 が気になっている

だってsennehiser ie80 の音に似ている!
sennheiserの音は柔らかくて苦手なのだけど、klipschだと音が固くて、それでいてIE80特有の空気を含んだ音を出す。

今回中古が新品の八千円引きで売られていた。
買ってしまおうかと思ったのだけど、少し考え直していくらで売れるのか調べてみた。

そしたら
誰も売ったことがなかったんだな

ヤフオクでの履歴ゼロ

なにそれ怖い
それってそもそもm40を購入した人も少ないってこと?

じゃぁ今後オクで購入しようとする人もいないってことかな
それは嫌

sennheiserを選んだ理由は
1.ハイエンド機
2.低音の評価が高い
3.リケーブルできる
4.気に入らなくてもオクに出せば買い手がつく
なので失敗が少ないだろうと踏んだ

本当は、GRADOのGR10とSENNHEISERで散々に迷ったのだけど、(GRADO GR10は音が気に入った)
評価があまりにも少ないことと、あってもあまり良い評価ではなく、誰もオクに出品していないので相場も分からないし、下手をすると買い手すらつかないのではないのかという不安からSENNHEISERにした。
私はお金持ちじゃないからそういうところはすごく気にする。
買ってから失敗でしただなんて嫌。

だからといって、試聴して気に入らなかったIE80を購入したのは流石に愚行だったかなぁ。

お涙頂戴ものは好きじゃない

半数からは当たり前だろうと言われそうな、ごくごく平凡な感想ではあるのだけど、
今回アメリカのリメイク版ハチ公「HACHI」のレビューを見ていて再度強く思った。

彼は素晴らしい犬だ。だけどそれを手放しに「素晴らしい」というには気が引ける。
それが彼の幸せだからこそ、そういった行動に出たのだろうとは思うのだが、私からすると他のことをしたほうが、彼自身のためになり得たのではないだろうかと考えてしまう。
だからこそ観衆は涙するわけだが、私は映画で観た限りでは2時間も放送するほど説明を必要としたものに見えなかった。
なんというか、話を広めるには映画は絶好の機会だが、それは日本人観衆の思いであって、映画製作者のそれとは違うように感じた。



「余命1ヶ月の花嫁」「世界の中心で愛を叫ぶ」「1リットルの涙」等の余命わずかをコンセプトとした作品は好きじゃない。
例えば現在60を過ぎていて、残りわずか十数年の人生をお互いに充実したものにしましょうという夫婦映画ものなら好感が持てるし、病人である女の子とその彼氏の他に戦時中特攻隊として死んだ日本人幽霊を交えて死とは何かを考えるという映画も観たいと思った。

だけど上の3作品や、それに近いものは好きじゃない。
中身がない。「とりあえず死ぬから感動」というのが分からない。
親族で似た人を探せばいそうな気もするのに、私たちはぞろぞろと映画館へ赴き全く見知らぬ人のために涙を流す。

花嫁は見ていないからなんとも言えないけれど「愛を叫ぶ」では、
病弱であることを知りながら離島へ連れ出して発病させてしまい、余命わずかであることを知ると彼女の望む「世界の中心へ」周りの許諾なしに連れ出し、その「世界の中心」で彼女が死んでしまうと「誰か助けて下さい!」と叫ぶ。
なんのこっちゃねと。「若いな」としか思えない。自分の彼女が不治の病だったこと以外、他の人と何が違ったのだろう。

「1リットルの涙」も、悪いわけではなかったけど、反対に良い話でもなかった。
本当に普通だった。
病気だった。女の子が悲しんだ。彼女のお母さんも悲しんだ。可哀想。

それを「感動もの」として触れ回る売り手の態度が好きじゃない。
そんな「死んだ」「死ななかった」でしか表現できない読者への共感を求める姿勢なんてないほうがいい。


少年漫画でも、過去話になると誰かが死んで、主人公は死に追いやった直接の原因である敵を攻撃したりするが、あれも好きじゃない。
出てきたかと思うとすぐに死んでしまうので「ああ、主人公がいい奴なんだというアピールのためにこいつは抜擢されたんだ」としか思えず残念な気持ちになる。


もし「良いことをした人間」が素晴らしいと感じるのなら、私たちは素晴らしい人間の幸せを願うのが自然な感情だろう。だからこそ、結果死んでしまったことに対し私たちは悲しみを覚える。

3作品は少し違う。
「死んだ」からこそ彼らは素晴らしいのだ。
書いていて全く意味不明なお話だが、こと映画に関してはそれが顕著だ。
慎ましく生きてきた彼らが不幸に遭う。そこにドラマ性がある。
意識してか意識せずにかそれを利用しようとする人がいる。

私も例外ではないかもしれないが、それを匂わせるものは嫌いだ。

COWON J3の良いところ

  • DAP
自分の感じた良いところ

1.ファイルとフォルダの位置情報が端末にもそのまま反映される。
iTunesではフォルダの階層化ができない。
発売当初のiPodは、何百もの曲を持ち歩けることを謳っていた(確かwalkmanはまだMD(ミニディスク)が主流だった)が、いくら何百何千と持ち歩けても、同期した曲全てが「アーティスト順」や「アルバム順」でA~Z順に、だらーーーーっと並んでいては探すのに手間がかかって疲れてしまう。

2.パソコン内にファイルを保管する必要がない
[COWON J3]というハードディスクの領域に直接フォルダを入れるので、パソコンの容量を食わないで済む。もしものためにバックアップをとる必要はあるが、それもUSBメモリなどの外部に保存すればハードに負担がかからない。

iTunesは、指定されたフォルダにファイルがないとiTunes上で編集や再生をしようとしても「見つかりません」とエラー表示されてしまう。勿論iPodにも同期できない。指定のフォルダはパソコン上にある。


あとは、FLACに対応していてiTunesやwalkmanと違い囲い込み仕様でないところがいい。
イコライザー機能が1番の売りのようだが、私には必要なかった。


一応書くと、COWONは売った。
1.音が好きじゃない(低音も高音も伸びていかないし、音が団子) 念のために書いておくと、iPodはラジオ
2.端末での操作はやはりiPod nanoには勝てない


パソコン上でのファイル管理は良かった。
ただ、他のソフトでタグを取得してきたのに、それが反映されず音楽再生画面でUNKNOWN表示されるのは...。セレクト画面ではファイル名が表示されるので、それで曲を選んでいた。再生画面のことはちっとも気にせず解決策も計らなかったので、調べれば簡単な話だったのかも?

cowonが素晴らしいというより、iPodでのiTunesを使用しなければならないという点がよくない。walkmanでもD&Dに対応しているようだからwalkmanもcowonと同じように管理できるかも?

COWONの保証書が見つからない

  • DAP
スクリーンショくット(2012-06-11 18.21.19)
探してみたのですが、保証書がございません。

Σ(゚□゚
おにいさん!あるよ!
堂々と出品画像の1枚目に写っているのだから、もどかしくて仕方がない。
教えてあげたいけど既にオークション終了。
良い値で落札されていたので、もしかすると知っている落札者がいたのかもしれません。
とりあえず、ほっ・・

COWON本体と一緒に写っていた取扱説明書。(下の画像は自分のものを撮影しました)
JFYH557gF8uuiAp.jpg
これの62ページ目に保証書があります。
0dmraBfHcfosSfd.jpg
(カメラの電池残量がギリギリだったのでしっかり撮れませんでした...)
すごく分かり辛い。ピンボケしていて見辛いということではなく・・
ページ数が多い。紙も薄くてめくり辛い。文字も小さい。

私もこれが届いてから1週間もの間、「保証書どこだろう..」とぼんやり考えていました。

IE80の扱いに困る

聴いていて強く感じることは、やはり一聴して気に入らないものはいつになっても気に入らないということ。

『3万も出せば、そこそこの質は得られるでしょう。皆の言う"良い音"というのを知らないのは勿体ないし、慣れておけばきっと他の評判の良い商品も楽しめる。』

そう思っていたのだけど、相も変わらずくぐもって雑味の混じった音を出してくる。
「他の評判の良い商品も楽しめる」という点では大成功を収めたかもしれない。
今まではヘッドホンが非常につまらない音に思えたが、IE80に慣れてからは楽しく聴けるようになった。
ヘッドホンなら5千円のものでも十分だ。右と左からの音の出方が不自然なのは気になるけど。

外で聴くのは諦めた。静かなところで聴かないと良さが分からない。そういう意見はよく目にしていたが、ノイズがなければ問題ないと考えていたので気にしなかった。
今回のことでやっと実感を伴った。ひどい話で目を閉じていないと分からない音もある。それを「分かった」と言えるのかどうか甚だ疑問なので、作業をしていても細かい音が聴こえて尚かつ「空気を含んだような」音を出すヘッドホンにするつもり。

なんだかんだ言ってもIE8の空気を含んだような音は好き。
これで音がクリアで細かい音がでていたらなぁ。両立しようとするとどちらかが犠牲になるのかな

ブログデザインが決まりました

決まったとは言っても、完成したというわけではなく"諦め"。もうこれ以上は無理。
分からずにいじったところも多いので、他のブラウザでも同じように表示されているか心配。

画像の透過処理はフォトショで1発変換したので、いたるところが白いまま。
でも気にしない。見ていてすごく気になるけど。
すごく気になる。
そんな調子だから凝りに凝って時間がかかる。

でもデザインを考えるのは楽しい!至って平凡な2カラム記事だけど。テンプレートもお借りして作ったわけですが。
まぁ楽しいのが1番だよね。規約は守っているし。

お借りした素材サイトのリンクは右のカラムに載せています。

FC2ブログへ

amebaブログhttp://ameblo.jp/camellia-lacrima/から引っ越しました。
前のブログデザインは気に入っていたので、こちらも同じデザインにしようとしたのですが、amebaとは勝手が違い早々と断念..
使用したいテンプレートを探しているところですが、なかなか「これだ」と思えるものがありません。

文字は大きく。記事以外の情報は極力抑える。できるだけシンプルに。
条件に合うテンプレートはいくつかヒットしたのですが、私の記事と合いません。

あまりにもシンプルだと、とても記事が目立ちます。
可愛いデザインならそれを見ているだけでも楽しめそうなものですが、記事しか見るものがないとなると、内容の拙さが浮いて見えます。
それにシンプルなデザインにしている人は大抵中身のある記事を書くので、どうしてもそれと比較してしまいます。

今までの話し方もデザインと合いません。
私はそういったことを気にするタチなのです。

まともな文章に見えるよう試行錯誤しているところですがこれが随分と時間がかかります。

実のあるブログを書こうとすると1つも上げることができないので、今までどおり思ったことを書いていきます。
見ている方はいないでしょうが、ここでの初めてのブログですから挨拶で締めくくります。

参考になるような文章があれば幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

IE80 感想

音の解像度やクリアな音を求める私にとって全く残念な製品だった。

ヘッドホンの音によく似ていた。空気を含んだような音を出す。低音がブォォって鳴る。スピーカーでいうバスレフみたい?

IE80で良くなったところは他のハイエンド機のほうが遥かに勝っているし、IE8の特長が薄れた本機をIE8より高い値で買う価値があるのかというと..
欠点を補った結果、特に特長のない機種になってしまったという印象。

「IE8のヘッドホンのような音の鳴り方は好きだけど、音が柔らかすぎるし低音がこもっていて、尚かつ高音が少ないのがイヤ」という人にはIE80がおすすめと言いたいところだけど、正に私がそれだし・・

音に雑味がある。音の繋がり方が自然。
自然の音(声や水のせせらぎ等)は、生っぽく聴こえる。
○クラシック(声楽を含む)/イージーリスニング/ジャズ/フォークギター
△ポップス/ラテン
× メタル/ラップ