読書感想文
![]() | 昆虫にとってコンビニとは何か? (朝日選書) (2006/12) 高橋 敬一 商品詳細を見る |
ユーモアがあるし、「昆虫視点で語られる自然」と「ヒトが考える自然」の違いはとても興味があるものだった。普通なら見向きされない話を(失礼)興味を持たれるような話とサンドしていて、自分の話を読んでもらえるように仕向けるのが上手い。
『虫だといくつかの例外があってもそれは統計で計られることがないが、これがマウスとなると難しい。こと人間となると..』といった話で、「人間を一つの種で括ると問題が起きやすい」という意見にそのとおりだなぁと感じ、読んでから暫くは穏やかな気持ちになれました。
これも読みました。
![]() | 死の壁 (新潮新書) (2004/04/16) 養老 孟司 商品詳細を見る |
これは好きじゃない。
参考になるところもあるにはあるけれど、殆どエッセイなので憶測の域を出ない話に非常にムズ痒い思いをした。
特に話し方が好きじゃない。こう、おじさんが「俺の生き方」を語っているというか...学者というよりサラリーマンタイプの中年男性。「理屈じゃねーんだよ、体動かせ体!」って人。生活に役立つであろう意見は、学者よりサラリーマンタイプの人の話だろうけれど、私は好きじゃない。
あとは擬態する昆虫について書かれた本。タイトル忘れた。半分読んだ。
擬態の内容そのものよりも、そうなることの考察のほうが面白かった。
最初は紫外線対策で皮膚に色をつけていたのが、暫くして保護色としても活躍するようになり、そのうち毒をもった昆虫が肌の色で他の生き物から避けられるようになったので、他の種がそれを利用して擬態に使うようになった。
これらの行動が、虫が意思を持ってのものではなく淘汰の結果だということに驚き。どう世代を繰り返していけばああもそっくりになるのだろうと考えると奇跡のことのように思えて宇宙でも見ているような気持ちになる。
虫の多くは色を識別して生きていない。なのに自らの甲殻は捕食者から狙われ辛い色をしている。虫達はなにも「どうだ、まいったか」なんて思っていない。どうやって外を見ているのかと言えば「触覚に触れたものが何かを判断することで」というのだから、実際に見えている世界はかなり狭い。だから他の生き物が何故自分を襲ってこないのかを考えたこともなく、目の前で触れた葉に喜んで食いついている。だけ。そう思うととても奇妙な感じだ。
複眼の持ち主や、蝶や蜂などの花粉を必要とする昆虫は別。
スポンサーサイト